創造的仕事の社会学

たとえ組織の中に居ても、雇われているだけの仕事でなく、あくまでも自発的に物事を創出するようなスタイルとは? 惑うことなく豊かな精神性を持って仕事に向かいたい人々のためのエッセイ集。

1.4. 「創造的仕事」という仕事

前記事のように、仕事は自由の効かない「苦役」の意味を多分にもつ性質の行為なのだと考えられる。しかし、そのような性質をもつとはいえ、仕事を社会システムから一方的に言い渡される「苦役」ととらえるかどうかは自分次第であるとも言える。

  仕事とは上述の考えからすれば、社会システムと自分とのかかわり合いの形態である。べつに仕事でなくても社会システムと関係できることもあろうが、仕事が社会システムにおいて必要とされる行為なのだから、最も端的にこれとのかかわり合いを具体的に媒介するものと考えることができる。社会的動物である人間は、本能的に社会システムに溶け込むようにしてその社会システムそのものを紡ぎ出していく自分という個人の存在を感じられることを望むのであろう。だから私たちは仕事をしようとする。しかし社会システムへの不満が募り、自分がこの社会システムの中での疎外感を増幅させると、仕事という社会システムへの媒介機能を活用しようとしなくなってしまうであろう。

  社会システムとは、本来的には個人の考えを反映しながらも同じシステムに属する他者の考えをも反映した、所属する人々が皆共有するものの集合であるというのが理想的であるが、現実にはそうもいかない。実際のところ、個人からすれば多くの場合、社会システムとは、自分と異質の性格を帯びた巨大な網の目として映るものである。それは個人が持つ性質の多様化という現代の特色なのである。

  したがって、私たち一人ひとりが仕事によって社会システムに溶け込んでいるという一体感を感じ、そのシステムの一部を自分で「つくっている」という感覚を持てることが、仕事を単に苦役であるとしか感じられず、仕事に否定的な感覚をもってしまうことを回避するための条件であろう。

  クリフォード・ギアーツは文化というものを蜘蛛の巣に喩えた。その比喩を借りれば、人間とはみずから紡ぎだした網の目に囚われた動物であり、そのような網の目を社会システムというのである。時には敵視されることもある社会システムも、自らが生んだものであるという意識をどれだけ持てるのかが、仕事を苦役としてみてしまうかどうかに依存していると言えよう。だからこそ、社会システムを紡ぎ出す自分ーーすなわち、なんらかの物事を「つくる」ことの感覚ーーが、よりよい仕事のためには肝要であり、こうして創造的仕事とは何かという観点が重要な意味を帯びるのである。

 

おわり